ほんのできごと。

本のことや、いろいろな出来事、日常のつぶやきなどなど

ジヴェルニーの食卓


集英社文庫 2015.6.30刊行

原田マハ 『ジヴェルニーの食卓』


秋の匂いを金木犀に代理させて、秋の存在を感じる。鼻腔をくすぐる秋の匂いと、肌をかすめるひんやりとした風はとても気持ちがいい。

そんな季節に、モネ展が開かれる。
モネにはあまり、秋のイメージがないのだけれど、誰でも知ってる彼の作品には興味がある。行こうかなと迷っている時、本屋に足を運んで偶然手に取った本が『ジヴェルニーの食卓』だった。

今では巨匠とされる複数人印象派画家達の生活を綴った短編集である。


マティス、ドガ、セザンヌ、そしてモネ。彼らの傍らで、控えめに身を置く女性達の目線から物語は語られていく。


少し前にも、『バベットの晩餐会』という本を読み、芸術の与える衝撃と光というものを感じていた。そこでは料理という芸術の話だったが、今回この本で語られるのは絵画である。

芸術家達は、その鋭すぎる感性と洞察力を駆使して、常識とは真逆の、あるいは常識に含まれる不純物を取り除いた視点を提供する。鮮明な視界から見える景色は、ある意味で未知の世界との遭遇だ。

人々は新しい美の光に慄きながらも、避けることのできない引力に引きずられ、その芸術の世界に傾倒する。


今まで私は、印象派の画家達は主観を景色に交えて描写しているのだと思っていた。自分の心が落ち込んでいる時に見える風景は、どことなく暗いから、黒を使って真っ赤なチューリップを黒いチューリップにしてしまおう、なんて具合に。

でもそれは大きな勘違いで、彼らはある意味、写実主義よりもずっと現実に寄り添っているのだということを発見した。


彼らはあくまでもリアルを追求していた。

写真のように、目に見える世界をそのまま写し取っても、それは単なる視力の結果なのだ。
その景色を構成している刹那的な要素をすかさず捉えて、その一瞬を閉じ込めるのだ。
光の射し具合、時間の流れ、物と物との関係性…。

存在する限り、万物は連関の中にあるはずで。それを的確に描き当てたのが、もしかしたら印象派なのかもしれない。


芸術はいつも、現実に寄り添って、そこに美しさを見出して真実を描く。

彼らの本質を見抜く目こそ、美しくうらやましいのだ。